2015年 02月 27日
マッサンで取り上げられて、よく知られるようになったらしい。 トラデイショナルで、たくさんの歌手が歌ってるし、ジャズのチャールズ・ロイドなんかも演奏しているが、 僕にとってはやはりカ―ラ・ボノフ。 今日久しぶりに聴いたら、今はリズム&ブルース調の歌い方が主流になってしまったので、こんな素直な歌い方をする人いなくなったなと思った。 1979年の「ささやく夜」というアルバムに入っている。 The Water Is Wide 悲しみの水辺 The water is wide, I can’t cross over And Neither have I wings to fly Give me a boat that can carry two And both shall row, my love and I 川幅が広くて渡ることができません 私には飛ぶための翼もありません ボートをください 二人を運んでくれるように 愛する人と二人で漕いでいきます Oh, love is gentle and love is kind The sweetest flower when first it's new But love grows old and waxes cold And fades away like morning dew そう、愛は優しさ、そしていたわり 始まりの頃は最も甘美な花のよう けれど愛にも老いが訪れ そして冷たくなり 最後には朝露のように消えていくのです There is a ship and she sails the sea She's loaded deep as deep can be But not as deep as the love I'm in I know not how I sink or swim 船が海を渡っていきます 荷を積んで深く これ以上にないほどに深く でも私の愛の深さには及ばない 沈んでしまうのか それとも泳いでいけるのか 私にはわかりません The water is wide, I can’t cross over And Neither have I wings to fly Give me a boat that can carry two And both shall row, my love and I And both shall row, my love and I 川幅が広くて渡ることができません 私には飛ぶための翼もありません ボートをください 二人を運んでくれるように 愛する人と二人で漕いでいきます そう二人で... (ladysatin さんの和訳をお借りしました)。 ▲
by kobo-tan
| 2015-02-27 23:13
| 音楽
|
Comments(0)
2015年 02月 27日
![]() ビストロジェファンを閲覧する方が多いので、詳しい情報を載せるつもりでしたが、設計士さん、忙しくてなかなか送ってくれないので、 ネットで見つけた、お店のカードの写真を、こちらにお借りしたいと思います。写真を撮られた方のブログではコメントできなかったので、こちらでお断りさせてください。 その方も、料理もデザートもおいしいと褒めておられたので、お店の応援情報掲載、許していただけるかなと思います。 京急久里浜駅前の細い路地を入ってすぐです。 ![]() ▲
by kobo-tan
| 2015-02-27 10:16
| つぶやき
|
Comments(1)
2015年 02月 26日
こちらは、美容院に収めたレジカウンター。 レッドシダーの羽目板でぐるっと貼りくるんで、ナチュラル志向の優しい感じ。 現場塗装後の写真はないのですが、巾木を濃い目の焦げ茶にして、レッドシダーにオイルの濡れ色が付いたら、 いい感じになったんじゃないかな。 パン屋さんなんかにもぴったりなような。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kobo-tan
| 2015-02-26 16:48
| 製作例
|
Comments(0)
2015年 02月 25日
これも昨年秋製作の未掲載分。 ![]() クルミは一見ラワンみたいでぱっとしないのだが、オイルを塗ると明るくオレンジ色がかってきて、硬さも柔ら かめで、人に親密なフレンドリーな材料だと思う。抽斗の前板は無垢材。面積の大きい扉は反るリスクがある ので最も手のかかる「無垢フラッシュ」の手法。 ![]() この扉6枚をつくるために、170mm×900mm、厚み4mmのクルミの薄板を50枚くらい厚板から割いてつく り、それをシャッフルし、おとなしすぎもせず、うるさすぎもせず、突き板のように規則的にならないように、無垢 のインパクトがあるように、そして最も違和感なく部屋になじむように、何度も何度も並べ変えながらあーでも ないこーでもないと考え、もういい!これできまり!といえるまでパズルして貼り付けるのでここでは当然徹夜 する羽目になってしまうのです。 最も自然な配置、無作為を生むために、どんなに手間暇をかけて作為するかっていうことでしょうか。 ![]() クリアオイル塗装後、取り付けられました。 ▲
by kobo-tan
| 2015-02-25 21:03
| 製作例
|
Comments(0)
2015年 02月 25日
高島 野十郎(1890年〈明治23年〉8月6日 - 1975年〈昭和50年〉9月17日)は、生涯独身を通し、画壇とも関わらず、隠者のような人生を送った。 「もの」そのものに向き合い続けた画家。 彼の遺稿ノートにある言葉。 「生まれたときから散々に染め込まれた思想や習慣を洗ひ落とせば落とす程写実は深くなる。写実の遂及とは何もかも洗ひ落として生まれる前の裸になる事、その事である」 「蝋燭」と同様に、多く残した「月」の絵。それについての言葉。 月ではなく、闇を描きたかった。 ![]() 高島野十郎「満月」 ▲
by kobo-tan
| 2015-02-25 13:27
| つぶやき
|
Comments(0)
2015年 02月 24日
深津千鶴さんへの返信 深津さん、なんか自分の思いつきばかり書き送ってて深津さんをむしろ混乱させているんじゃないかと、そうでなければいいけどと思うんですけど、また少しこないだから思ってたことがあったので書いちゃいます。 ![]() ▲
by kobo-tan
| 2015-02-24 15:02
| つぶやき
|
Comments(0)
2015年 02月 23日
以前、無垢の框扉にガラス落とし込みをするやり方を載せましたが、今回は、ガラスが小さい場合に、フラッシュの建具でやるやりかた。 落とし込みの細工を内部につくりながら芯を組んでいって、ボンドつけてポリ合板をプレス接着するんですが、 あとで押し縁でガラスを固定するやり方よりも手間がかかるものの、でき上がりはガラス周りが表も裏もすっきりしてきれいです。 ![]() 真中に150×800mmのガラスがはまるドア。 ![]() その形の芯を組む。 芯と芯の間には、紙芯(ハニカムコア)を敷き詰める。 ![]() 左右と下方はまっすぐのくせのな気無垢材に5.3mmほどの巾の溝を突いて三方の枠をつくる。 ![]() 上から5mmのガラスを落とせるように5.5mmのべニヤがちょうど入る空洞をつくる。 はさんだベニヤはそのままでプレス接着。 ![]() ![]() 白ポリをプレスして内側の細い淵には慎重に白テープを貼り調える。 ![]() 建具製作のキモ。レバーハンドル・空錠の取り付け。慎重に墨して加工。失敗したら一からやり直し。 ▲
by kobo-tan
| 2015-02-23 19:11
| 製作過程
|
Comments(0)
2015年 02月 22日
![]() センターに抽斗、両サイドオープンの食器棚。 抽斗前板、正面の見付はすべてアメリカンチェリーの無垢材。 この食器棚のキモはふたつ。 ![]() ![]() ひとつめ。 天板にじかに貼られた1mm厚のステンレス板。 天板の三方にチェリーの枠をあらかじめ廻しておいて、その上にステンレス板を、ほんの手触り程度チェリーが勝つような、 ほぼピッタリの寸法で、貼る。 これは神経を使う。 ![]() ![]() ふたつめ。 右オープンの最下部にオープン状のチェリーの抽斗。 これはそっくりそのまま見えてくるので、抽斗内箱の側板・前板・向う板は無垢材、底板はチェリー突き板でまとめた。 収めたときにすきまの目地が3mmになるように、側板は少し張り出させる。 抽斗レールは、ソフトクローズの、横から見えないタイプのもの。これはブルム。 ![]() ![]() 施工後の写真 ▲
by kobo-tan
| 2015-02-22 22:08
| 製作例
|
Comments(0)
2015年 02月 21日
前回載せたパイン家具の時に一緒に作った、洗面台上のミラー枠の作り方。 タモ無垢材の板目を長手・妻手(短い方をこう呼びます)プラスαの寸法で切り出し、4本の材料を作る。 留め加工…端を45度にカット。 ![]() その前に…今回のように材の巾がある程度ある時は留め定規の加工精度を確認しておく。 この小正方形がぴったり合うまでテープなどはさみつつ微調整。 ![]() ![]() 留め定規に延長棒をつけてセット。 ![]() 縦横の枠材の長さを0.1mmの単位で合わせるために切っ先までさくっと入るストッパーをセット。 ![]() 接続にラメロ(ビスケットジョイント)を入れてボンド接着。 角の養生を柔らかめの木で作りトラックの荷台で使うゴムロープで巻いてゆく。 ![]() ぐるぐるピシッと三重くらい巻いてとめる。 ![]() 5mmミラーと3mmミラーマット分の8mmあけて押し縁取付。 ![]() 完成形。 ![]() 留め先はこんな感じ。 額は留め先くらいしか見られるとこないので、ここはぴったり合ってないとまずい。 合わないところがあったら、サンドペーパーで擦ってでも何しても、合わせるしかない。 合ってないものは渡せないすからね。額のキモですから。 (経年変化の木の収縮で時間がたつと中のほうが空いてくるのはいたしかたない。 ファミレスとかにある額はだいたいそうなってますよね。) ![]() 断面はこんなふうになってます。 額なんか作る時の参考にしてくれるとうれしいです。 ▲
by kobo-tan
| 2015-02-21 13:38
| 製作過程
|
Comments(0)
2015年 02月 19日
去年の9月に作った、パインのキッチンとアイランドカウンター。出来上がりをまだ載せていなかったので掲載します。 抽斗前板などの正面部分は、全てパインの無垢材。赤茶色い節がやっぱり、ムク!って感じです。これを適度に、 見栄えよく分散させるのもけっこう気を使うんですけど。 収納力は、半端じゃないです。取付前に濃く塗装されましたが、これは無塗装での完成形。 ![]() ![]() ![]() 手掛けはいつものパターン。 ![]() ハ―フェレのワイヤーシェルフ。ステンレス製のハイグレード金物。 ![]() ![]() こちらは洗面台。 ![]() 扉は反らないように、無垢フラッシュの手法。四方に無垢を回して、4mmに削ったパイン薄板で芯材をサンドイッチ。 飛び出てしまった節のところも補修したりして、けっこう手間がかかってます。 アイランドカウンターです。 ![]() 背面。 ![]() 天板の端に付く調味料棚。これも総無垢。 ![]() 完成形。 ![]() ■ イマイさんの塗装後の取付写真です。ガラッと表情が変わりました。 そうか。 ざっくりした、アンティーク調の、こういうのが欲しかったのね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 洗面台上のミラー枠と歯ブラシ棚は、タモ無垢のうづくり仕上げです。 サンドペーパーで磨いて、木目をくっきりと浮き立たせています。 ▲
by kobo-tan
| 2015-02-19 13:35
| 製作例
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 08月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
外部リンク
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||